03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
相撲部屋でのちゃんこの調理は、ちゃんこ番の力士が「ちゃんこ長」を務め、主に幕下以 下の力士が自ら調理を行う。長年ちゃんこ番をしている力士がちゃんこ長を務めるという伝統から「料理がうまい力士は出世しない」と言われることがある。し かし力士が廃業した後、そこで身に着けた調理法を活かし、ちゃんこ料理屋を開業して主にちゃんこ鍋を提供することが多く、そこから広く一般的に知れ渡って いる(後述)。プロレスラーの場合はプロレス団体の道場において、当番の若手レスラーや練習生が作るのが一般的である。
ちゃんこ鍋は昔からソップと呼ばれる鶏ガラでダシをとることが多いが、これは人間と同じように二本脚で立つ鶏から縁起を担ぐ意味も込められている。また鶏ガラが細身であることから、現在でも細身の力士をソップと呼んでいる(肉付きがよく下腹に締まりがない力士は「あんこ」)。これに関連し、古くは「手をつく」=「負ける」という連想から、縁起を担ぐため牛や豚などの四足動物の肉を使うことは避けていたが、現在では使われている。また白星を連想させることから、具として肉団子を入れることが一般的になっている。
ちゃんこ鍋のベースとなる味付けは、醤油や味噌だけでなく最近では塩もあり、特定の味付けは存在しない。相撲部屋によってはキムチやカレー粉、ホワイトソースなどを用いて飽きがこないように工夫し、数多のバリエーションを作り出しており、各相撲部屋ごとに、その部屋独特の作り方もある。なお相撲部屋においては常食となっているため、中に入っている具も取り立てて、これが入ってなければならないというものはないが、蛋白質摂取のため肉や魚が具の中心となっており、場合によっては他の鍋料理(水炊き・すき鍋・ちり鍋など)をそのまま流用して調理することも多い。また、近年では各種生活習慣病を予防する観点などから、栄養士の指導の元、野菜類などを多めに入れ、栄養バランスに配慮したものを作っている部屋も珍しくない。
ただし料理店で出されるちゃんこ鍋については、伝統的なイメージからか上述の肉団子や、キャベツや白菜、うどんなどが入っている事が多い。またそれぞれ主たる材料や味付けに合わせて、「鶏ちゃんこ」とか、「味噌ちゃんこ」といった言い方をする。
焼肉 通販